お絵描き 模型 小説関連の質問・問題提起スレ
wz 21/07/09 09:48
「自分の興味のある事・知りたいこと」を、自分の知っている情報を整理して提示することによって、問題意識を共有し、(問題点や有意義な視点を指摘して貰い易くして)皆で学び、成長していこうという「課題提起型学習」と呼ばれる学習アプローチが、教育学分野にはありまする。
絵画技術・技法・道具やソフト、扱いたいモチーフなどなど、お絵描き分野・模型趣味・小説分野についても実践できれば、TINAMIという場としても有意義になりえるのかなぁ・・・と思い、このスレを立ててみます。
特定の小道具の書き方やら苦手な顔の向きやらパースの違和感、造形複製手法やストーリー構成のドラマツルギーなどなど問題意識を共有してみませんか?!
特定話題が賑わうようならその話題のスレを独立する方向で。
そんな感じで、課題募集中です(^p^)よろしくどうぞ
[1] 新川キナ 21/07/11 11:46
せんせー。
私、自分の「好き」がよく分かりません!
なんていうか。
興味の対象が色々とあって、あれもこれもって感じで興味がポンポンと飛んでいくんです!
結果、どれもこれも中途半端で……
[2] wz 21/07/15 12:03
ちょっとご呈示の問題が余りに想定外で
返答に時間がかかってしまい、申し訳ございません。
好き方向への感度が弱すぎるのか、あるいは
好き方向への感度が強すぎるが故に
多岐に亘る内容に反応してしまい
共通する方向性が見定められないのか、
解釈はいまだ定まりませぬが、その情況下でも
どうしえるのか, 検討をしてみました。
現時点では まだ決定打までは見えませんが
提示しうる方策案としては、
「着眼点を変えてみる」のは手かもしれません。
対極方向に敢えて一旦着目し、嫌いな物、
忌避したいものを認識してから
その逆ベクトル方向に目を向けるアプローチで
間接的に好きな物を検出し、
なおかつ、
好きに関するこれまでの情報とを統合して、
共通しそうな方向性が無いか探り、
専攻するべき方向が見当たらないか、模索・検討する
というのは如何でしょうか(^p^)
ご参考になれば幸いです。
[3] wz 21/07/15 15:29

別件でござる。
・・・投稿作品群を拝見していると、なんで角度が付いているんだ??と疑問に思う事が、けっこうな頻度で、ありまする。最近で言えば数日ごとに見かけている印象です。
そんななか、おそらく理由が推測できるだろうケースの一つとして、角度をつける事自体が一つの様式としていて確立しているという状況の中に、俯瞰を描くときのお約束というケースも、あるのだと思います。
たとえばビルを見上げる場合だと、
空側に傾ける人が多い印象(付図左)なのですが、
(もしかすると僕の勉強不足というか
僕のただの誤認なのかもしれませんが)
パースのセオリー的には
逆向き(ビル側)に傾ける方が
正しいんじゃないか?と思う事がありまして、
この場を借りて、問題提起させていただきまする。。。
いかがでしょうや??
なぜそうなるのか、ご説明頂ける方などいらっしゃいましたらよろしくお願い申し上げまする・・・
[4] wz 21/07/16 08:32

一晩考えて答えが見えてきました。
先の図の両手広げている人がA、
腕組んでる人をBとして、
緑色の丸の位置から撮影すると考え、
元々ビルの方向(1)を向いていて見上げた場合には
先の図のBのように見え得ます
元々はビル以外の方向、図の(2)の方向を見ていて
見上げて 且つ 横方向にカメラを向けると、先のA図のように見え得るようです。
そんなわけで、原理上、あり得ない角度 で は な い。
敢えて離れて望遠で撮影すると
夕日を背景にするときに
人物に対する見た目の夕日の大きさを巨大に描けまするが
同様に、俯瞰の角度も、何らかの意図があって用いられている演出なのかもしれません。。。
ちなみに水平角度は(1)の方向から見上げてCの位置だと傾きはなくまっすぐのまま、と言う事のようですん。
[5] 新川キナ 21/07/16 08:43
何か……難しいこと言ってる!
[6] wz 21/07/16 12:17
くっくっく、流石俺様!
本当はさほど難しくないことを
さも高等な話題であるかのように装う、
衒学趣味者としての本領発揮!(^p^)
(※ と、口先では言っていますが、
難解な用語の使用を避け、端的な図示などに
なるべく努めていますので
単に 説 明 が 下 手 なだけです、さーせん)
もしどこぞ部分だけでも興味を覚えられましたら、
いくらでも補足説明なり言い換えなり致しますので
どなたでもお気軽にご参加ご質問・反対意見など下さいませ。。。
[7] wz 21/08/25 22:55
絵に関する、問題意識の備忘録
・前髪の薄っぺらさ ⇔ 前髪の立体感
・コンセプトアートっぽさ
・空気遠近法
・広めの画角
もし こうすればいいよ!っていうコツなどの御助言頂けましたら幸いです・・・
コメントを書く
ログインするとコメントを投稿できます