No.106922

淋しい花束

切ない話が書きたくなって、妄想の赴くままに書き散らしたもの。掌編。

2009-11-14 01:30:24 投稿 / 全5ページ    総閲覧数:828   閲覧ユーザー数:823

 

=淋しい花束=

 

 その風変わりな客は、ある日ふらりとやって来た。

 

「かすみ草の花束を」

 

 薄黒の制服と帽子から、すぐに軍人なのだと分かった。まだ若い。20代後半くらいだろうか。

どこか憂いを含んだ涼しげな切れ長の目元が印象深い、なかなかの美青年だ。女性たちから

もてはやされるのだろうな、と、下世話ながら思う。

 

 他には?と訊ねる。当然、主となる花がいるだろうと。そう、単純に思ったのだ。

 

 だが青年は、一瞬、虚を付かれたような表情を浮かべた。考えもしなかったというように。

そしてゆっくり首を振り、「かすみ草だけで」と答えた。

 

 店にあった、ありったけのかすみ草を集めてできた花束は、軽く、いかにも淋しげだった。

薄いレースを重ねただけのように。一瞬目を離したら、次の瞬間には解けて消えてしまって

いるのではないかと。そう思ったほどに。

 

 本当に他の花を入れなくて良いのかと訊ねたが、青年は黙って首を横に振っただけだった。

そうして、ありがとう、と、代金と引き換えに花束を受け取ると、雑踏へと消えていった。

 

 

 

 

 再び客が姿を見せたのは、こちらの記憶が少し薄れてきていた頃だった。しばらくぶりに

現れた青年は、静かな声でかすみ草の花束を所望した。他の花はいらない、かすみ草だけで

いい、と。

 

 ただ束ねただけではあまりに淋しかろうと、包みにリボンをかけようか、と提案した。

青年はちょっと考えてから、お願いします、と頷いた。何色が良い、と重ねて問うと、

何色がある、と逆に問う。淡いものから濃いものまで色々だと答えると、青年はしばらく

口を閉ざしていたが、ややあって、「では淡い桜色を」と言った。

 

 淡い色を重ねては、いっそう儚くなるのでは。よぎった予感は的中し、可憐ではあるが、

ひときわ淋しげな花束がひとつ、出来上がった。

 

 余計なお世話と知りつつも、他の色に変えることを勧めようとして――口を閉ざす。

花束を見る青年の瞳に差しこんだ、いとおしげな光に押されて。

 

 その表情を見てしまっては、何も言えなかった。言っても、きっと野暮なだけだろう。

 

 花束を受け取ると、青年は心なしか口元をほころばせ、律儀に一礼をして去っていった。

 

 

 

 

 三度(みたび)、青年は現れた。やはり、かすみ草の花束を所望して。

 

 手渡し際、どなたかへの贈り物ですか、と声をかける。三度目ということもあり、

こちらにも幾分か気安さが生まれていた。あるいは前回、青年の微笑を目にしていた

せいかもしれない。

 

 青年の目元が少しだけ緩む。短く簡潔な答えが返ってきた。

 

「えぇ、妻に」

 

 ああ、それでなのか、と、得心する。花束を見る青年の瞳が、あれほどまでにいとおし

そうなのは。きっとその向こうに、愛する女性の微笑を見ているのだろう。

 

 会釈を残し去っていく青年の背を見送りながら、ふと思う。そういえば、前回青年が

やって来たのも、ちょうどひと月前の、同じ日ではなかったか。

 

 帳簿を確認する。はたしてそうだった。もしやと思い更にページを繰る。

 

 やはり――同じ日だった。青年が初めてここに来て、かすみ草の花束を買い求めたのは、

ちょうどふた月前の同じ日――。

 

 …おそらくこの日は彼に、いや、『彼ら』にとって、特別な意味を持つのだろう。

かすみ草の花束は、ささやかな祝いの証なのかもしれない。

 

 そんなことを考えていると、自然と笑みが零れていた。なんとも言えぬ温かさと共に。

それは自身にとっても、久し振りの感覚のような気がした。

 

(…ああ、そうだった)

 

 忘れていた。こんなにも優しい温もりは。妻を亡くしてから――。

 

 花束を抱えて微笑み合う、若い夫婦の姿が浮かぶ。それは何十年も昔、自分たちにも当て

はまった光景。

 

 ――きっと青年は、来月の同じ日、またやって来るだろう。かすみ草の花束を買うために。

 

 その時のために、とっておきのものを用意しておこう。そう、思った。

 

 

 

 

 薄黒の制服を目にした途端、何も訊かずにかすみ草を束ね始めた姿を見て、青年は小さく

苦笑したようだった。

 

 いつもより多めに仕入れておいたかすみ草を手際よく束ね、包みの上から淡い色のリボンを

かける。淡くまとめられた花束を見ても、もう淋しげだとは思わなかった。

 

 いつもの通り花束を受け取り、踵を返そうとする青年を慌てて引き止め、用意しておいた

百合の花を渡す。驚きと不審が綯い交ぜになった空気を、一瞬、眉間の辺りに漂わせた青年に、

いつも贔屓にしてもらっている礼だ、と笑った。

 

 今度ははっきりと、青年の顔に驚きと戸惑いが広がる。それは駄目だ、受け取れない、と

言う青年の手に、半ば押し付けるようにして百合の花を握らせる。貴方と奥様への、自分からの

感謝の気持ちだから、と。

 

 しばらく押し問答が続いたが、頑固な態度に根負けしたのか。青年は一つ息を吐くと、

本当にありがとうございます、と頭を下げた。

 

「きっと妻も喜ぶでしょう」

 

 再三礼を繰り返してから、青年は店を後にした。

 

 少し強引過ぎたか、とも思ったが、いかにも真面目そうなあの青年のこと。あれぐらいで

なければ受け取ってもらえなかっただろう、と、一人頷く。

 

 何より、青年に語った言葉は、間違いなく本心だった。自分は彼らに感謝している。

ただ贔屓にしてもらっているというだけではなく、穏やかな温もりの感覚を思い出させて

くれた存在として――。

 

 あの青年は、どんな表情で細君に今日のことを話すのだろう。また細君は、どんな表情で

それに応じるのだろう。

 

 願わくば、自分の勝手な想像通り、笑い合っていてほしかった。

 

 幸せな姿が、あの青年にもその妻にも、似合っていると信じていたから。

 

 

 

 

 店を早く閉め、久し振りに妻の墓を詣でた。

 

 これまでは、何かと理由をつけては行かなかった――いや、行けなかった場所だ。

 

 墓に行けば、妻の死に、否が応でも向かい合わなければならなくなる。そのことが、

怖かった。

 

 ――でも、もう大丈夫だ、と。

 

 心の内で妻にそう語りかけ、帰ろうかと首をめぐらした時。

 

 視界の隅に、薄黒の制服が、一瞬、小さく映った。

 

 ――まさか――。

 

 薄黒の制服を着た軍人など、珍しくもない。なのに。なのに――。

 

 足が、自然、かの人物が去っていった方向へと向く。

 

 一体何をしているのかと、内心で自分に舌打ちしつつも、一定の距離を保ちつつ、その

姿を追いかけていた。

 

 茂みの隙間越しに横顔が、少しだけ、見えた。

 

 ――足が、止まる。声が出そうになるのを抑えられたことが、自分でも不思議だった。

 

 あの顔は。

 

 間違いなく、あの青年だった。

 

 ――どうして。

 

 去っていく後姿を呆然と見送りながら、その言葉だけが頭の中を反芻する。

 

 どうして、彼が墓地(ここ)に。

 

 何故か、嫌な予感が、した。

 

 再び、足が動き始める。

 

 青年がいた付近へと。

 

 心臓の音がドクドクと喧しい。

 

 口の中がからからに乾いている。

 

 ――関係のないことではないか。彼が、此処にいた理由など。余計な詮索など、しない

方がいい。野次馬根性というものだ。

 

 ――わかっている。十分に。

 

 なのに、一体自分は、何を――。

 

「――……ああ……――」

 

 茂みの先にあった光景に、絶句する。

 

 其処は妻が眠る場所の相似形。墓石の群れが、痛いほどの沈黙で生者を迎える空間。

 

 その中で、見つけてしまった。

 

 一つの墓前に供えられた、かすみ草の花束を。

 

 共に渡した、百合の花を。

 

 驚きと、絶望に似た思いが去来する。

 

 眩暈を起こしそうになるのを必死で堪えながら、よろよろと近付く。

 

 間違いはなかった。

 

 紛れもなくこれは、青年が買い求めた――そして自分が渡した花たち。

 

 墓石に目をやる。まだ新しいらしく、風雨に曝された形跡は見られない。 

 

 その表面に刻まれていたのは、女性の名前。

 

 

『えぇ、妻に』

 

『きっと妻も喜ぶでしょう』

 

 

 そう答えた青年の声が、花束を見る表情が、甦る。

 

 

 

 ああ。

 

 だからあんなにもいとおしげだったのか。

 

 失くしてしまった大切な何かを、其処に見出すから。

 

 手にしていたであろう幸福なひと時を、束の間垣間見るから。

 

 彼がやって来るあの日は、愛した女性の命日なのかもしれない。

 

 おそらく彼は、彼女が好きだった花を、これからも手向け続けるのだろう。

 

 その疵痕が癒えるまで。

 

 温かなぬくもりを、再び思い起こせる、その日まで。

 

 

 

 風が強く吹いた。

 

 かすみ草たちは、物言わぬまま、ただ静かに、揺れていた。

 

 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
 
3
1

コメントの閲覧と書き込みにはログインが必要です。

この作品について報告する

追加するフォルダを選択