No.206969

「真恋姫無双 蓮華と小蓮の後漢から三国時代の官位についてのお勉強講座」

Thyleさん

今回は前回お話しました中央官制をより詳しくした、
後漢から三国時代の官位についてのお勉強編です。
これで、貴方も人生に役に立たない知識が広がります。

2011-03-19 02:14:37 投稿 / 全6ページ    総閲覧数:3319   閲覧ユーザー数:3109

 

 

 

<小蓮と蓮華の三国時代の官位ついてのお勉強>

 

 

 

 

           <はじめに>

 

 

              このお話は小蓮が立派な呉の公主(姫)になる為に

 

               国主 蓮華から様々な帝王学を学ぶお話です。

 

 

              さて今回は、後漢から三国時代の官位ついての話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蓮華「今回は私直々に後漢から三国時代の官職について説明します。

   なお軍事に関しては魏の国の政治体制で述べたので

   ここでは文官出世コースと下級役人について説明します」

 

小蓮「オネーサマ、どうせ皇帝を頂点としたピラミッド体制なんでしょ」

蓮華「……小蓮、貴女勉強する気あるの?する気がないなら……ふっふふ」

 

一刀「……それを言ったら身も蓋もないが、ほらほら蓮華 気を撮り直して話を先に」

 

 

 

蓮華「ええ、まず後漢から三国時代が終了するまでで頂点である帝位に就いた人物は12名

    

         魏の国  曹丕、曹叡、司馬炎、

         呉の国  孫権、孫亮、孫休、孫皓、

         蜀漢の国 劉備、劉禅、

         後漢   霊帝、小帝、献帝だけなの。

                       その下にいる高い順の官位から……

 

 

 

                    『相 国』

 

 

宰相の名称だが、人臣の位では最高位で後漢末期に董卓が就任したのが有名な話。

前漢創設の元勲・蕭何が名乗って以来この官職を名乗る者はいなかった。

仕事は宰相と同じだが、宮中内での処遇が破格だった。

 

      『参拝不明』 (昇殿するとき、名前を呼び捨てにされない)

      『入朝不趨』 (臣下は天子の前では小走りで動かなくてはならないが

              その義務をしなくていい)

      『剣履上殿』 (剣を帯びたまま殿上にのぼれる)

                       

                                 という特権があったの。

 

 

                    『王・公・侯』

 

 

領地を与えられた皇族、重臣の称号。領地からあがる収入は自分の物になるが、統治権は無いの。県を領地とする者を侯、郡を領地とする皇族以外の者を公、同じく皇族を王と言ったりしていた。その為魏王となった曹操は皇族並みの地位(魏公)を得たわけになるの。

 

 

                     『丞 相』

 

 

前漢の時代の司徒とほぼ同じ権限。天子を補佐し、政治を司る国家主席的立場。

曹操は三公を廃し、丞相を置いたの。

 

 

 

                   『太傅・太師・太保』

 

名誉職・三公の上に位置する非常置官。天子が幼年の場合に代わって政治を司り、

同時に天子の教育に当たるのがこの役職。

臣下の官職の最高位だが、非常設の名誉職に過ぎず、

同じく非常設の「大司馬」「大将軍」も除き、実際は三公が中央政権の頂点になっているの。

 

 

 

一刀「ここまでが雲上人の世界、この下からが実質的な役職になっていくんだ」

蓮華「それでは三公・大司馬・大将軍の関係を説明すると」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                    『大司馬』

 

 

            軍事最高職・三公の上に位置する非常置官。

 

 

 

                   『大 将 軍』

 

 

反逆者討伐の任にあたる・太尉の上に位置する。

前漢時代は三公の下に置かれた武官職で、本来は実際に軍隊を率いて皇帝の為に

戦う任を負った臨時の最高武官職だったが、後漢中期以降になると外戚が大将軍

と尚書令(最高行政官)の役職を兼任して「大将軍録尚書事」となり文武にわた

って独裁権を振るうケースが多かったったの。

その為に三公の上に立つ官職になった。

 

また長史、司馬といった閣僚級の補佐官を持ち、文武の両面に進出、外戚政治の原因になったの。

 

 

 

 

                   『太尉(三公)』

 

 

軍事の最高責任者

前漢の頃は『大司馬』、『太尉』と呼ばれていたの。三国に入ってからは将軍、都督の幕僚、

属官の役名になっていったの。

 

 

 

                   『司徒(三公)』

 

 

政治最高責任者(民政担当)。三国になると前漢で使われていた丞相という名称に復活し、

天子を補佐して政治を司る立場。礼・官吏の任免・祭祀等を主に司つていたの。

 

 

                   『司空(三公)』

 

 

官吏の管理担当(管理担当)。前漢の『御史大夫』で土地、民事を担当。

ここから古代では司空を水土の官と呼ばれていたの。後漢では司徒に次ぐ副相の扱いで

官吏の不正取り締まりもしていたの。」

 

 

一刀「この三公になることは大変難しく

   一人でも一族がから出たらそれはもうお祭り騒ぎだったそうなんだ」

小蓮「だからオホホホッのおばさんは自慢していたのか」

蓮華「この三公以外には『九卿』という役職があるの。さらにその下には下級役人がいるの」

 

 

 

 

 

 

蓮華「

 

                  『太 常(九卿)』

 

 

九卿の筆頭

礼儀祭祀及び天子の宋廟の祭祀や礼楽行事を司る。

 

      配 下

           太楽令  音楽を司る役職。

 

           太史令  時節天文星暦・新年の暦・吉凶日・瑞兆災異記録を司る役職。

 

           太祝令  祝詞を司る役職。

 

           太宰令  供物を司る役職。

 

           太卜令  占いを司る役職。

 

           太医令  天子の侍医

 

         諸廟寝園令  御陵の守護、管理する役職。

 

         諸陵食官令  御陵の供物を担当する役職。

 

           均官長  御陵への輸送を担当する役職。

 

           都水長  水利を担当する役職。

        

           博 士  学問を司る役職。

 

 

 

 

                  『光禄勲(九卿)』

 

郎中令とも言う。

朝廷の朝会、宴席、警護の役。

宮殿の門戸宿衛・殿中侍衛の士を統率する役職。

 

 

      配 下

 

          太中大夫   宮中顧問官

 

          光禄大夫   顧問兼応対官。

 

           諌大夫   諸政策の論議・諫言を司る役職。

 

         五官中郎将

 

          左中郎将

 

          右中郎将

 

           車 将   官営の車を司る役職。

 

           戸 将   宮殿の門戸を管理する役職。

 

           騎 将   官営の騎馬を司る役職。

 

          謁者僕射   高官の任命・百官の序列。天子への取次ぎ役(謁者)の長。

 

           謁 者   禄高は低いが、皇帝が直接声を掛けることのできる

                 役人であるところから権力があった。賄賂が多く貰え人気

                 が高かったそうなの

 

          期門僕射   天子の送迎の護衛。

 

   羽林中郎将・羽林騎都尉   天子の送迎を固める将兵を担当。前漢以降、宮殿、掖門

                 の警備に当たる官の長官。近衛中郎将とも言う。

 

                                          」

一刀「うぁ~~色々な官職があるな」

蓮華「これは文官だからまだ少ない方で将軍になったら『雑号将軍』と言ってもっと複雑なのよ」

小蓮「次は宦官・宮中警備の官職ね」

 

 

 

 

 

 

蓮華「ここからが宮中警護と宦官の役職になるの。なぜ後漢末期に宦官が絶大な

   権力を手に入れたがわかるわ。

 

 

 

                   『衛尉(九卿)』

 

 

宮門の衛士・宮中の巡察を司る。宮城、宮門の護衛、監察に当たる。

 

 

       配 下

 

            公車令   宮城内の夜間巡視と上奏者の管理。

 

            衛士令   衛士の監督。

 

            旅賁令   伝令。

 

            屯馬令   宮城内の詰所の長。

 

            衛馬令   詰所の長。

 

             侯    衛士の管理と監視。

 

 

 

 

                

                  『太僕(九卿)』

 

天子の車馬・牧畜を司る。天子行幸の任にあたる役職よ。

      

       配 下

 

            大厩令   公用の騎馬の管理。

 

           未央厩令   未央宮の厩舎の担当。

 

            家馬令   天子の乗馬の管理。

 

            車府令   公用車の管理、営繕。

 

            路鈴令

 

            騎馬令

 

            駿馬令

 

 

 

                  『廷尉(九卿)』

 

 

前漢時代は『大理』といい、司法刑罰を担当する役職なの。

 

 

       配 下

 

             正監

 

             左監

 

             右監

 

 

                  『大鴻臚(九卿)』

 

古くは『典客』とも言う。主に外国・朝貢国の使臣の接待

諸侯及び帰服した蛮族と関係事務をとりしきる官職

 

 

       配 下

 

            大行令   使者を務める。

 

            駅官令   通訳官。

 

            別火令   火災予防官。

 

            郡邸長   諸公の参内用の都の屋敷、外国使臣の宿舎の管理。

 

 

 

                   『宗正(九卿』

 

 

王国子弟嫡庶順位を定めて記録し皇室親族を司る(皇族の監視と管理が目的の官職)。

 

 

       配 下

 

            都司空令  水と徒刑囚を管理、監督。

 

             内官長  度量衡を司る。

 

           諸公主家令  内親王家の家令。

 

           諸公主門尉  内親王家の警備。

 

 

 

                  『大司農(九卿)』

 

銭穀金帛諸貨幣を司る。農政、国家財政を担当。

 

 

       配 下

 

             大倉令  年貢米の輸送を監督。

 

             均輸令  専売物資の監督。

 

 

 

 

 

 

                   『少府(九卿)』

 

宮中服御の諸物・衣服宝貨珍膳の類を司る(皇室の財政管理)。

 

 

       配 下

 

            奉車都尉  天子の車馬を司る。加官の場合あり。

 

             馬都尉  天子の副車を司る。加官の場合あり。

 

             騎都尉  羽林の従騎を司る・加官の場合あり。

 

            ★執金吾  宮中の警備を司る。近衛長官。

                  よく他の恋姫サイトでは一刀がなった警備隊

                  とはこの執金吾であり若者には花形な職種だったそうなの

 

 

            禄尚書事  宮廷事務の統括。

 

             尚書令  公式文書発行。

 

             中書令  詔勅担当。

 

            将作大匠  宗廟・正殿・陵園などの工事と街路樹の植樹。

 

            ★大長秋  皇后の親族への下賜・謁見と行啓時の侍従。

                  前漢の頃は士人が起用されたが後漢になってからは

                  専ら宦官が就任した。曹操の祖父がなった官職

 

             侍 中  天子の側近にあって下問に備え落度を補う。皇帝秘書。

 

            散騎常侍  天子の側近にあって下問に備え落度を補う。

 

            ★中常侍  内宮の庶事をとりしきり顧問応対給事にあたる。

                  常に宮廷に宿直する役で皇帝の秘書官。俸禄は九卿

                 (大臣)に準じる比二千石だったそうよ。

                  後漢中期以降は、皇帝に近侍する宦官がこの職を占めた

                  その10人をあわせて『十常侍』と呼んだの。

 

             中領軍  禁兵(近衛兵)を司る。

 

            屯騎校尉  宿衛の兵を司る役職。

 

            歩兵校尉  宿衛の兵を司る役職。

 

            越騎校尉  宿衛の兵を司る役職。

 

            長水校尉  宿衛の兵を司る役職。

 

            射声校尉  宿衛の兵を司る役職。

 

 

            城門校尉  洛陽の城門12カ所を司る役職。東門なら東城門校尉と

                  呼ばれていたの。

 

 

            御史中丞  官吏の監察・弾劾を司る役職。侍御史の長

 

             侍御史  不法の監察・弾劾/上奏文の違失の弾劾を司る役職。

 

 

           司空軍祭酒  軍政を司る筆頭職

 

             司 馬  兵員管理担当。

 

             参 軍  軍事参謀。

 

            尚書僕射  尚書令とも言い一般行政を担当する官僚。

                  左右僕射があり、尚書僕射は三国時代から晋にかけては

                  宰相を指す名称になっていた。

 

             軍 師  軍事を統括する官でのちに参謀や策士の代名詞となる。

                  一般的官名としては丞相・三公・将軍府にに置かれ、

                  丞相府には中・左・右・前・後軍師がおかれる。

 

                               とまあ、こんなにあるのよね」

 

 

 

一刀「あまり深く考えると混乱するから、まあエライ役職の人だなと考えればいいね。

   ・・・って小蓮の頭がメルトダウンして寝ているぞ!」

小蓮「う~~~Zzzz…… 」

 

 

 

 

 

 


 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
 
21
6

コメントの閲覧と書き込みにはログインが必要です。

この作品について報告する

追加するフォルダを選択