アドバイスラウンジ - 山田まなごさんの質問

アドバイスラウンジ 質問一覧へ

投稿:山田まなご 13/02/24 09:11 0pt. 制限超過

こんにちは。はじめて質問させていただきます。
普段はイラストレーターの仕事をしていますが
漫画の仕事もたまにですが、しております。

ただ、ストーリー漫画は趣味で昨年から描きはじめたので
絵柄や構図など不慣れな点が非常に多いため、
今回思いきって、清書前の鉛筆段階でのアドバイスを願い出ました。

ストーリー構成、コマ割り、パースや絵柄など
どんなことでも構いません、
アドバイスをいただけたらと思います。
何卒、よろしくお願い申し上げます。

回答一覧

1. 回答: Ghost Notes(56) 13/02/24 19:52 

山田まなごさん。はじめまして。

絵や漫画の知識はないので、一般的な読者の立場でストーリーを中心に感想を記載します。何か参考になる点があれば幸いです。

(1)タイトルについて
内容的に 夏 VS 秋 みたいな構成ならともかく、ジェーンは全体を通して”夏”に執着を持ち、物語の時間も夏の間だけとなっているので、タイトルは「夏の終わり」あたりかなと思いました。

(2)ジェーンの年齢について
p38の「あの子は夏しか知りません。」がよく分かりません。
0才児で死んでしまったら確かに知りませんが、服装を見ると小学生の低学年辺りに見えます。一般的には、死んだ時点で時間が止まるという見方が多いので、見た目どおりの年齢の知性で事故死となり、主人公はその年齢の少女と話をしているという理解で正しいのでしょうか?

(3)”季節の移り変わりを知らない”ことの重要性
p33で「ずいぶん前から話題になっている」と言っているので、ジェーンは1年以上今の状態でいたと推測されます。そうすると、季節の移り変わりを知らないとはどういうのことなのかが分からなくなってきます。

実のところ、ジェーンは事故によって親との絆を断たれた訳で、それを埋め合わせするのが、”夏”であり、それを象徴する”ひまわり”なのだと思います。

「あの子は夏しか知りません。」と親代わりのひまわりが語り、オーツカは季節は巡ってくるから夏がまたやってくると説得する訳ですが、そのくらいの説明なら、親代わりのひまわりができるんじゃないかなと思えます。また、その説明が失われた両親との絆と釣り合う重さなのかが、少し腑に落ちません。

この辺り、コスモスが嫌いであることで強調されているようですが、ちょっと本題からそれた展開だという気がしてなりません。

(4)全体的に
本当に少女にとって大切だったのは”夏”やそれを象徴する”ひまわり”ではなく、”親と過ごした楽しい時間”ではないかと思います。失ったものが”親と過ごした楽しい時間”であれば、前半の展開でオーツカがジェーンと関わることで、それの絆が埋められていくという展開はスジが通ります。

この場合、”両親との思い出は夏だけ”だったら、オーツカとの絆も夏の終わりと共に消えてしまうんじゃないか…みたいな展開にできます。ただし、大切な思い出は何らかの理由で夏の間だけという設定をもう少し納得の行く形でエピソードで説明する必要があるかと思います。

(5)その他:ストーリー以外の感想
動きがあって楽しい絵柄だと思いました。コマ割りは四角が多くて単調な印象を受けました。p26みたいなさり気なく斜めのコマは良いと思いました。斜めのコマって、見たところ、カメラが自体も少し斜めに傾けたかのようになっているんですね。もしかすると、カメラが水平でない四角いコマは、コマの形を工夫した方が良いのかもしれません。(p39,p40,p44など)

返信: 山田まなご 2013-02-24 22:29:55

Ghost Notes様
感想ご指摘、丁寧なアドバイスまことにありがとうございます!読者からのご視点ということで、大変参考になりました。
(2)についてはご指摘ズバリ、概ねGhost Notes様の解釈通りです。
そして(3)(4)に関して…こちらに関しては私自身、非常に考えさせられたご指摘でした。「失った両親との時間」に関しては、別サイトに清書Ver.を載せる際、サイドストーリーで短編を予定しております。その前に本編でも少々、練り直しを考えようと思っております。

追伸:楽しい絵柄というご感想、ありがとうございます!コマ割りも少々検討しつつ、もう少し全体をまとめていこうと思います。
最後になりましたが重ね重ね、本当にありがとうございました。いただいたアドバイスはぜひ参考にさせていただきます。また何かお気づきの点などありましたら、ぜひご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
山田まなご

2. 回答: w(18) 13/02/24 22:24 

レス枠1つ使わせていただきます。
最初51ページって長いなあと思ったのに、途中でだれることもなく最後まで楽しく読ませていただきました。相当ネームがいいのだと思います。さすがプロ…
ページの作り方も、構図とかテキスト量とかとても読みやすいです。
世界観というか、現代日本が舞台?のようだったので、ヒロインは日本人にするか、外国の方だと触れておくと違和感ないかなとはちらっと思いました。(世界観と言ってしまえばそれまでの些細な点かも)
あと下描きだからなのか、スマホが若干たばこのケースに見えてしまいました。
ペン入れしてもいいし、このまま鉛筆ものでカラーにしても美しそうな話だと思いました。

返信: 山田まなご 2013-02-25 19:48:01

w様
ありがとうございます!50ページを超えるような作品そのものを、ちゃんと描いたことがなかったのでお褒めの言葉の数々、恐縮の限りです!
ご指摘通り、名前と国籍は確かに曖昧な表現になっていますね。あとスマホ…別の方にも「最初ライターかと思った」と言われてしまいました(笑)さっそく描き直しをしたいと思います。
カラーという手法、良いかもしれません!ぜひぜひ参考にさせていただきます。改めまして貴重なアドバイス、本当にありがとうございました。また何かお気づきの点ございましたら、ご指摘いただければと思います。

3. 回答: 銅のクチバシ(7) 13/02/25 11:14 

初めまして。

絵が上手くて話も面白かったです。
ただ、投稿用じゃないならいいですが、もし雑誌に投稿するんだったら長すぎるかもしれないです。
読み返して、余分だと思えるエピソードを削る作業をするか、大きいコマが目立つので、フキダシやコマ割をもう少し小さく詰めて、
・・・例えば、表紙(扉絵)は一ページで考えて良いですが(雑誌だと左ページから始まるので)、
漫画ストーリーの本文のページは雑誌の場合見開きページ(右と左の二ページ)単位で考えて、その二ページで一番見せたいコマ以外は小さくて良いと思います。大きいコマを多用して使うと、確かに読みやすいんですけど、話の構成にメリハリがつかないです。
話の溜めるシーン(何個かの小さいコマで話を進める)の次に
開放するシーン(大きいコマで魅せるシーン)をいれると、大きい魅せコマのシーンが際立つと思います。
(読者の感動とか大爆笑とか、平坦な道だと呼び込むのは難しいです。)

あと、キャラクターは、堤防の上にいるんでしょうけども、
実際、どのへんにいるのか分かりづらいので、
場面切り替わる時、背景の全景とその絵の中のどこにキャラがいるのかわかるように(位置説明で)小さく登場キャラクターを表示して、次以降のコマで、そのキャラにカメラを寄せて話を進めると良いんじゃないかなと思います。

あと、モノローグで何日間の出来事を説明するというのは出来ればやめた方が良いと思います。
絵とキャラの会話で漫画は基本的に進めた方が良いです。


・・・色々書きましたが俺は、漫画を雑誌に投稿した事はありますが漫画のプロじゃないので、参考にしなくても良いです(汗)

失礼しました。

返信: 山田まなご 2013-02-25 20:04:08

銅のクチバシ様
雑誌投稿されたご経験がおありなのですね!いやいや大変恐縮&興味深く読ませていただきました。
ストーリー漫画はまだ本当に趣味段階で、見開きにした時などの全体のバランスなどは、まったく考えておりませんでした。コマのカメラワークの例ひとつひとつも目からウロコ状態です(50頁はやはり長いのですね^^;)
モノローグに頼らず、会話に全て叩き込むというご指摘もなるほど、と思いました。キャラクターが動いてしゃべってこそ漫画、勉強になります。
ぜひ参考にさせていただきます、本当にありがとうございました!お気づきの点などございましたら、またご指摘いただければこれ幸いです。

4. 回答: 銅のクチバシ(7) 13/02/26 20:33 

回答枠、四つまでのようですが、ちと違和感が一つ・・・ジェーンさんは幽霊なはずなのに、なぜ青年に触れられたり物を持てたりするのか・・・の謎についての説明がなかった気がするんですが・・・。
謎には、短編なら、その話の中で答えを出来るだけ提示しないと、説得力とかリアリティーに欠けてしまいます。幽霊の定義は、昔の人が作ってしまって、世の中に浸透してるはずなので、
私の考える幽霊論・・・みたいなのでは、納得されにくいと思います。
他の人の作品でも、幽霊は物を持てたり人に触れるなど、確かにあるんですけども。
ジョジョの奇妙な冒険の荒木飛呂彦先生も、謎には「説明しよう!この現象は~」みたいな解説が必要とか本に書いてた気がするんですけども。
俺も、謎には、こじつけでも良いので、何か、読者がスッキリする理屈を考えておいた方がいいなと思ったりしたので。設定の矛盾はなるべくない方が良いかもしれないです。別に説明コーナーを作って!というわけじゃなくて、作風にあった形でいいので。

すいません。
悪魔の実の能力者は悪魔の実を食べて、不思議な力を手に入れた・・・みたいな分かりやすい理屈を、
幽霊が実体化している理由で、なんか考えていただきたいです。

この質問に対する回答の書き込み数の制限を超えたため、受付は終了しました。

山田まなごさんの投稿した質問