投稿:Mr_Akun 21/01/09 17:10 50pt. あと22日
回答一覧
1.
回答:
ろひつか(40)
21/01/09 19:09
返信: Mr_Akun 2021-01-10 22:16:19
初めましてこんばんは。
返信と分かりやすいイラストをありがとうございます。
今までは模写を行う際は元絵の寸法を特に気にせずに用紙を選んでいたので今後は用紙のサイズを調整して模写の練習をしていきたいと思います。
ところで掲載していただいたイラストを自分の模写絵と比較してふと思ったのですが描き込みが多くズッシリとした質感が魅力的な素晴らしいイラストですね。
2.
回答:
Bel2(8)
21/01/10 03:55
Bel2さんの最近の回答(最新5件)
- 21/01/10 こんばんわ。 魅力は相手が感じ取るものだから魅力を出すというのは簡単なようで…
- 21/01/10 本当に上達したいって言うなら ろひつかさんがアドバイスしたことを参考に依然ご…
- 20/10/05 アナログの油彩ですよね? その絵を見るとただ水彩調に薄く色を塗っただけのよう…
- 20/07/30 こんにちは。 ぱっと見で気がつくのは 鼻の位置が左寄りに過ぎる 耳の…
- 20/05/24 こんにちは。 一番最初に気になったのは耳ですね。 目に入る分、ツッコミ入る…
本当に上達したいって言うなら
ろひつかさんがアドバイスしたことを参考に依然ご自身が描いた絵をもう一度模写して並べてみるといいですよ。
数時間後に投稿された新しい絵を見たけどアドバイス聞いている気がまるでしないんだけどね。
アドバイスクレクレ言いながら馬耳東風だから上達しないとも言いますが。
返信: Mr_Akun 2021-01-10 23:39:56
返信をありがとうございます。
本当に上達したいって言うなら
ろひつかさんがアドバイスしたことを参考に依然ご自身が描いた絵をもう一度模写して並べてみるといいですよ。
→アドバイスをありがとうございます。
是非今後の参考にさせていただきたいと思います。
数時間後に投稿された新しい絵を見たけどアドバイス聞いている気がまるでしないんだけどね。
→ろひつかさんが昨日の19:00ごろにコメントを投稿して下さっていたのですが昨日はお絵描きをしていて2時ごろまでかかってしまい翌日に備えてイラストをアップしてすぐ就寝してしまったのでコメントに対応する事が出来ず申し訳ありませんでした。
それにしてもコメ主さんはろひつかさんがコメントを投稿されてからその9時間後にコメントを投稿されたようですが私がアドバイスラウンジを利用する事がよく分かりましたね。
アドバイスクレクレ言いながら馬耳東風だから上達しないとも言いますが
→私の場合はイラストを投稿する際によろしければアドバイス、ご意見、ご感想をお願いしますと一言言う事はありますがアドバイスクレクレとは一言も一度も言った事はありません。
またアドバイスが馬耳東風だから上達しないとの事ですが一般的に言う馬耳東風の意味は人の意見を聞いても特に気にせず聞き流すことなのですがこの意味では私がアドバイスをいただいた時に特に気にせずそれを聞き流しているという意味になります。
よろしければ私が聞き流したアドバイスというのがどのアドバイスの事でなぜそれを私が聞き流していると判断をされたのか、なぜその事をこの場所で発言されたのか理由を教えていただけませんでしょうか。
3.
回答:
狐路(19)
21/01/17 12:38
狐路さんの最近の回答(最新5件)
- 21/01/17 初めまして。 毎日頑張って描いているようですね、望むように描けるようになると…
- 20/06/05 はじめまして。 上の方々が、良いアドバイスを言ってくれてるので、 基本…
- 19/08/16 おはようございます。 余計なこと言わなくても、 自分で問題解決していく…
- 19/02/05 はじめまして、凄くうまいですね~…。 まず、気になったのは色とか配色につ…
- 18/07/15 はじめまして、この作品は模写で元絵があるのかな? 狙った感じは、だいたい出て…
初めまして。
毎日頑張って描いているようですね、望むように描けるようになるといいですね。
アドバイスが欲しいということですが、
残念ながら模写としても絵画技術の知識と技術が足りなさ過ぎて、
このままだといつまでたっても結果が出ない可能性が高いと思いますよ。
例えば、模写する対象を立体として認識し表現できてないので、
影が無意味な場所に配置され違和感が出る。
そして、全体のバランスを認識して描いてはおらず。
おそらく正確なアタリを取らずに、
ほぼ一筆書きで何も考えずに描いているので片方の腕が長くなったり大きくなりすぎる。
など、まだまだ気がつけないところがあるため、残念ながら絵として評価する以前の問題になっています。
とりあえず、いろいろ伝えたいことはありますが…。
情報がありすぎて正直めんどくさいのと超長文になること。
絵のプロの人たちとか、絵画やデッサン教室などの先生たちに、
俺たちの飯の種をタダで教えるなと怒られそうなので…。(笑)
せめて絵の描き方の本とか、ポケモン中心で模写したいのなら動物の描き方の本や、
ネットで模写講座の動画などを検索して勉強し知識を習得することをお勧めします。
まぁ、それだけじゃ味気がないので、
下に葛飾北斎が動物のアタリをとってるサイトのURLを書いておきます。
https://www.photo-make.jp/hm_2/hokusai_ryakuga_1.html
何千年も前から多くの先人たちが、
絵を描く上での問題の解決方法を開拓し、後世に残しています。
それらを勉強してからの方が上達は速いと思いますよ。
それでも問題解決できないのなら、ここで何年も粘着するより、
絵画やデッサン教室へ行って絵の先生に教えてもらいながら修業した方が速いです。
お金がないのなら同人サークルに入って、
自分より絵のうまい人に顔を合わせながら教えてもらった方が効率的です。
それから、アドバイスクレクレ問題ですが…(笑)
以前から、漫画の描き方とか絵の技術本を読んで練習すれば解決できそうなことを。
ここで何年も聞いてきて、アドバイス受けても直しても来ずにアドバイスクレクレして、
苦労して書いた貴重なアドバイスログを、
ただ後ろへ流すだけの人が大勢いたのがトラウマで。(笑)
絵の基礎ができてない初心者には私も含めて過剰に厳しく反応する人がいるんですよ。
(下の質問ログ?が2つあるので2回目だと思われたかもしれませんね。)
できれば、許してやってください。
4.
回答:
ウカ(15)
21/01/18 00:04
ウカさんの最近の回答(最新5件)
- 21/01/18 こんばんは。 模写をされることはとても良いことだと思います。 ただ、1…
- 20/07/06 こんばんは。 構図とシルエットに関して多少参考になるかもしれないと思った…
- 20/07/01 こんにちは。 具体的な疑問点を書いていらっしゃらなかったので、構図の事で…
- 20/06/27 こんばんは ポーズに関していくつか提案出来ることがあるかも知れませんので…
- 20/06/21 こんばんは 独学でやって来たのでどこまでお役に立てるか分かりませんが、髪につ…

こんばんは。
模写をされることはとても良いことだと思います。
ただ、1つ気になっている点があります。
それは模写を行う目的です。
模写は大きく分けて2種類の目的から行われると思います。
①模写そのものが目的の場合。
②構造やデザインを理解するための手段として模写を行う場合。
です。
どちらも模写で最終的な出力は同じようになるので他人には違いが分かりませんが、描く側からすると①,②で模写対象へのアプローチがまるで違ってきますので、その辺りを意識された方が好きなものを描けるようになるのではないかと思います。
①はイラストや写真をそっくりそのままキャンバスへ写し取ることが目的です。
とにかく正確に写し取ることが求められるため、模写対象の位置、形状、大きさを平面的な図形として捉えます。
そうすれば奥行きの概念が無くなり見たままの形をより正確に描きやすくなります。
さらに思考を単純化させれば描いているものが手か足か、動物か植物か、物体か空間かといった固定観念を捨て詳細に至るまで青い円形、赤い三角形といった図形で追えるようになるかと思います。
②はキャラクターのイメージを頭の中で回転させたり動かしたりするための材料集めで、模写対象の構造を自分に覚え込ませる事が主目的となります。
あくまで本質は構造やデザインの観察、記憶であって描かれた絵は副産物です。
こちらも可能な限り正確に描く必要はありますが、①と違い立体として捉えるため模写対象が一つでは情報量が不足します。
そこで形状や陰影だけでは立体として捉えにくい場所を別角度から描かれたキャラクターで確認し、死角の構造や奥行きの情報を補いながら描けばより正確に頭の中で立体をイメージ出来るようになると思います。
このように「平面に描かれたものを正確に写し取るコツ」と
「キャラクターの向きやポーズを自由に変えて描けるようになるためのコツ」は別物なので、
模写に対してアドバイスを受ける場合、質問者の欲しい情報と回答者の提供する情報が噛み合わないことがあります。
もしアドバイスを受けたい内容が後者である場合は、模写ではなく自分のイメージを描いた絵を見てもらい、構図や構造、陰影などのイメージが理に適っているかどうか具体的に聞いた方が良いと思います( ^ω^ )
長文失礼しました。
ろひつかさんの最近の回答(最新5件)