No.190321

真・恋姫†無双~恋と共に~ #19

一郎太さん

#19

2010-12-18 17:15:44 投稿 / 全6ページ    総閲覧数:18888   閲覧ユーザー数:12493

 

#19

 

 

 

「思ったより早い再会だったな」

「そだね…」

「ん?お主らは知り合いじゃったのか?」

「まぁね。と言ってもついさっきなんだけどね」

「なるほどのぅ。どうじゃ?なかなか良い土産じゃう?」

「えぇ、最高の土産物よ」

「はぁ………」

 

 

 

酒屋で暴れていた女性に連れられてやって来たのは、雪蓮たちの城だった。相当の武人であることはわかっていたから、まさかとは思っていたが………そのまさかだったとは。

 

 

 

「それで、何故北郷たちを連れてきたのですか?」

「北郷というのか!そう言えばまだ名前を聞いてはおらんかったな。はっはっはっ!」

「もういいよ…。姓は北郷、名は一刀。字と真名はない」

「ほぅ?それは珍しいのぅ」

「まぁね。俺は漢の人間じゃないから、風習が違うんだよ」

「それはまた面白い奴じゃのぅ」

「そうなの?ね、冥琳。やっぱり面白そうでしょう?」

「面白いかどうかは別として、なかなか興味はあるな」

「ねぇ、一刀。貴方の生国の話を聞かせてよ」

「それは構わないけど………」

「なに?」

「周瑜が雪蓮のこと、凄い睨んでるよ?」

「………………げ」

 

 

 

俺の言葉の通り、雪蓮が興味を持ったあたりから、周瑜はずっと彼女を睨んでいる。おそらく政務はまだ終わっていないのだろう。二人のついている机の上には、うず高く竹簡が積み上げられ、月と詠の執務室を彷彿させる。

 

 

 

「話すのは構わないけど、今日まで溜めていた仕事が終わったらね。雪蓮の相棒も困ってるようだし」

「さすが北郷。話が分かるな。と、いうわけで雪蓮?これが終わるまでは北郷と遊ぶのは無しだ」

「これがって………これ全部!?」

「自業自得だ。貴女が政務をほったらかしにしていたのでしょう?終わるまでは酒どころか休憩もないと思ってくれ」

「………………………はぃ」

 

 

 

なんだかんだで、雪蓮は周瑜の言うことに従うのだな。そんな感想を抱いていると、今まで黙っていた彼女が口を開いた。

 

 

 

「なんじゃ、お主ら。儂を放って勝手に話を進めおって。儂はまだ名乗りもあげておらんぞ?」

「あぁ、そういえばそうね」 「そういえばそうだったな」

 

 

 

なんか彼女の扱いがひどいな。なんとなく霞が詠や唯さんに蔑ろにされる様が思い出される。

もしかして、曹操や劉備の軍でもこんなキャラっているのかな?

俺はそんなことを考えるのだった。

 

 

 

 

 

 

「ったく。相変わらずお主らは儂への敬意が足りんのぅ。公謹なぞ、儂がついておらねば、夜に厠にも行けんかったくせに」

「そ、それは今は関係ないでしょう!?いいからさっさと自己紹介を済ませてください!」

「はっはっはっ!初心よのぅ。北郷とやら、儂は黄蓋公覆。策殿の母、孫堅の代から呉に仕える宿将じゃ!」

「あぁ、よろしくね、黄蓋さん」

「ふむ……策殿も真名を許しているようじゃし、儂のことも真名で呼ぶがよい。儂の真名は祭じゃ!その代わり、儂もお主のことを一刀と呼ばせてもらうぞ?北郷一刀じゃと長すぎじゃ」

「貴女もですか…どうしてこう………」

「はっはっはっ!よいではないか。それにお主だって、実は北郷のことをそれとなく認めておるのじゃろう?他の者にはそんなに気楽に話しはせぬくせに」

「くっ」

「ほれ、どうせ公謹だって一刀の実力を知れば、すぐに自分から呼ばせるようになる。

『わ、わたしの真名は冥琳だ…これからは、その、そう呼んでくれ………』とかなんとか言いながらのぅ」

「ぶっ!」

 

 

 

祭さんのその言葉に雪蓮が噴出し、俺も笑いを堪えるのに必死になる。さすがにこの周瑜から、そんな可愛い台詞が飛び出すとは思えないぞ。

 

 

 

「あっはははは!それいいわね!そんなに可愛い冥琳なら見てみたいわ!」

「そうじゃろう、そうじゃろう?なぁ一刀。公謹も今ではこんな風に冷静さを装ってはおるが、昔は可愛かったのだぞ?

『祭~祭~』と言ってはいつも儂にまとわりついておったものじゃ」

「そういえば、そんな時代もあったわね。あの頃からは想像もできないくらい、『軍師』って言葉が似合うようになっちゃって」

「時には『祭~怖い夢を見たの』とか言って儂の寝床に潜り込んできたこともあったのぅ。いや、あの冥琳は可愛かったぞ?」

 

 

 

祭さん?呼称が変わっていますよ?いや、今はそんなことより………

 

 

 

「あのお二人さん?」

「何?」 「なんじゃ?」

「さっきから周瑜からもの凄い氣が出ているのですが………」

「「………げ」」

 

 

 

 

 

見ると、眼に見えるほどの黒いオーラを、周瑜は出していた。

 

 

 

 

 

「ヤバイのぅ………策殿!ここは任せた!ほれ、一刀!行くぞ!?」

「行くってどこへ!?」

「いいから来い!!」

 

 

 

祭さんはそう言って俺の首根っこを掴む。なに、このデジャヴ?

 

 

 

 

 

「祭の裏切り者―――!!」

 

 

 

 

 

雪蓮の叫びと周瑜の暗い笑いが響き渡るなか、俺は祭さんに引っ張られて執務室を出るのだった。

 

 

 

 

 

 

「よし、ここまで来れば大丈夫じゃろ」

 

 

 

俺たちはいま、城の中庭に来ていた。

 

 

 

「あれ、恋は?」

「ん?お主の連れか?あやつならそのまま策殿たちのところに残っていたぞ?」

「マジ?」

 

 

 

珍しいな。恋が俺と一緒に来ないなんて。

 

 

 

「まぁよい。それより、仕合じゃ、仕合!一目見たときから、お主とはやってみたかったからの。さっさと始めるぞ?」

「え!?なんで!?」

「何を言うておる。武人同士がこうやって向き合っておるのじゃ。仕合をせぬ訳にはいかぬ!」

 

 

 

祭さんはそう言って、いつの間に持っていたのか、弓を構えた。

 

 

 

「ま、いっか…。雪蓮とは中途半端で不発だったし」

「なんじゃ?」

「いや、なんでもないよ。………それじゃぁ、始めようか」

 

 

 

俺は独り言もそのままに、腰の小太刀を構えた。弓使いを相手にするのは爺ちゃん以来だ。

『真の達人は武器を選ばん!』とか言ってたけど、なかなか強かった気もするな。

 

 

 

「やる気があるのはいいことじゃ。では行くぞ!」

「ん?…祭さんは『なんで二本使わないのか』とか聞かないんだね?」

「む?それがお主の闘い方なんじゃろ?ならば気にしてもしょうがないしの。なんじゃ、これまでの相手は皆聞いてきたのか?」

「皆、ってほどじゃないけど、雪蓮はちょっと癇に触ったみたいだよ?」

「はっはっはっ!策殿もまだまだ鍛錬が足りんの。武器の使い方なんぞ人それぞれじゃ!使うも善し!使わぬも善し!要は勝てばいいのじゃからな」

「(流石年の功だな…口には出さないけど)流石だね。よくわかってらっしゃる」

「伊達に経験は積んでないからの。では………行くぞ!」

 

 

 

 

 

祭さんはそう言って腰の矢筒から3本の矢を抜くと、一呼吸で3本を俺に向けて放つ。

 

 

 

「疾ッ!」

 

 

 

俺はうち二本を避け、一本を小太刀で払い落とすと、祭さんへと距離を詰めた。

やはり、遠距離武器相手にはこっちの方がいい。俺が小太刀を使うのはその為だ。相手が弓の扱いに長けていればいるほど、対するこちらは速さがものを言う。コンマ何秒を縮めるために、俺は敢えて短い方を使っていた。

 

 

 

 

 

「ほぅ…体捌きと目はいいようじゃのう。では、次、行くぞ?」

 

 

 

 

 

祭さんは冷静に俺の実力を分析すると、再び筒から矢を抜いた。

 

 

 

「(何度きても同じ――)っ!?」

 

 

 

俺は瞬時に違和感を感じ取ると、バックステップで距離をとると、右下から小太刀を振り上げ、左手に逆手に持った野太刀を振り上げた。

 

 

 

 

 

「今のを避けるか!やはり儂の見る目は正しかったようじゃ!」

 

 

 

そう言って祭さんは豪快に笑う。

 

 

 

 

 

………まさか五本同時に射ってくるとはな。

 

 

 

 

 

 

「それにしても、いい判断じゃ。後退することで矢の体感速度を落とし、且つもう一本の剣も使って対処するとはな。横に避けておったら、そこを射抜いてやったものを」

 

 

 

そう言う祭さんの右手には、既に矢が三本構えられ、弓に番えてあった。

やっぱりな。打った瞬間に右手が背後に隠れたから、既に次の手を準備していると思ったよ。

俺は逆手に持ったままの野太刀だけ鞘に納めると、祭さんに語りかけた。

 

 

 

「ねぇ、もう終わりにしない?これじゃ勝負はつかないよ?祭さんのことだからどうせ、もう2、3本は追加できるだろうし、幾ら祭さんが弓の名手でも、矢の最高速度は変わらない。俺なら完全に対処できるしね。それに………矢がなくなるまで続けてたら、流石に不公平だろ?」

「ふん、舐めたことを言ってくれおる。そんな軟弱なことを抜かすお主如き、矢がなくても剣術で圧倒してくれるわ」

「あ、そう」

 

 

 

 

 

流石に………今のはカチンときたね。基本的に争い事は嫌いだが、俺にだってプライドってものがある。そこまで言われたからには、矢がなくなる前に片をつけてやる、って気が起きるものだよ?

 

俺は小太刀も鞘に納めると、右手を野太刀の柄に添えた。俗に言う、居合いの型だ。しかし、祭さんとの距離は離れているため、勿論ここから居合いを放つ気はない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

………………………見てろよ?

 

 

 

 

 

 

重心を下げ、右手は柄当てたまま両脚に力をこめると、跳び出した。

 

 

 

「捨て身か!?甘いわ!」

 

 

 

そんなわけないだろう?

祭さんは再び5本の矢を弓に番えると、そのすべてを放ち、さらに腰に腕を回す。

 

 

 

 

 

「(勝負は………2発目を放ったその直後!)」

 

 

 

 

 

俺は前傾姿勢で駆ける。極端に的の大きさを縮めた俺は、最初の3本を右前方へ出ることで回避し、続けて2本を軽く跳ぶことで、身体の下を通過させた。

 

 

 

「これで……仕舞いじゃ!」

「(6、7……8本か)」

 

 

 

俺はさらに駆ける。相手との距離はもう5mもない。

 

 

 

「(1、2、3、4……5………6!)」

 

 

 

俺は放たれる矢を冷静に数える。

 

 

 

6を数えたところで、顔面に向かって飛んできた7本目を僅かに顔を傾けることで、最小限の動きで躱した。

 

 

 

 

 

ザシュッ

 

 

 

 

 

「っ!」

 

 

 

 

 

祭さんの目が驚きで少しだけ見開かれる。

 

 

 

少し掠めたか……まぁいい。続く最後の1本に向け、俺は右へと跳びながら野太刀をついに抜く。慣性により斜めへの動きとなるが、これも計算の内だ。

 

 

 

 

 

そして、鞘から太刀を抜ききったその瞬間―――

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「………………引き分け、じゃな」

「………………………あぁ。さすが熟練の武人だよ」

 

 

 

 

 

―――俺の野太刀の切っ先が祭さんの首元に突きつけられると同時に、祭さんの構えた矢が俺の開かれた胸元を狙っていた。

 

 

 

 

 

「まさかもう1本残しているとはね」

「なに、儂もある意味賭けのつもりじゃったがの。本当にここまで追い詰められるとは思わなんだわ!」

 

 

 

いま分かった。祭さんは、霞だけじゃなくて、爺ちゃんにも似てるんだ。

俺と爺ちゃんの力が拮抗している時は、こんな風に最後の最後で隠し技を使ってきたものだよ。

 

 

 

「それにしてもお主は強いのぅ。どうせ、まだまだ隠している力も持っておるくせに」

「あ、わかる?」

「舐めるでない!………まぁ今回はこの老体に華を持たせてくれたと思っておこう」

「老体って………まだそんな歳じゃないだろうに」

「言ってくれるのぅ!はっはっはっ!!」

 

 

 

 

 

こうして、俺と祭さんの一騎撃ちは終わりを迎えた。

 

 

 

 

 

 

その頃。

 

 

 

「ねぇ、冥琳?」

「仕事は終わったのか?」

「いや、まだだけど………」

「なら話しかけるな」

「いや、そうじゃなくて………あれ、どうする?」

「言うな……私にだってわからないから放っておいているのではないか………」

 

 

 

 

 

そう話す雪蓮と周瑜の前には――――――

 

 

 

 

 

「………………………zzz」

 

 

 

 

 

――――――立ったまま眠る、恋の姿があった。

 

 

 

 


 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
 
149
16

コメントの閲覧と書き込みにはログインが必要です。

この作品について報告する

追加するフォルダを選択