TINAMIX REVIEW
TINAMIX
オヴァルプロセス・レポート
オヴァルプロセス・レポート

君はオヴァルを聞いたことがあるかい?

聞いたことがある君はこの文章をスキップ、先に進んで。聞いたことがない君、オヴァルについてきわめて簡単なレクチャーをするので読んでから進んでくれると嬉しく思う。

まずオヴァルとは何か。彼はドイツ人、マーカス・ポップのアーティストネーム。もしくは一人ユニット名。独特の作風、方法論をもち、それはオヴァルの音楽とつねにセットで語られている。

ではその独特な制作スタイル。一般的にいわれてるそれをまとめるとこうだ。

  1. 材料はCDとして流通する諸音源。
  2. それにフェルトペンで落書き。
  3. おもむろにプレイヤーにかける!
  4. プレイヤーが起こしたランダムなスキップ音をサンプリング。
  5. こうして採取した音をハードディスクにストック。
  6. デスクトップでそれら加工しつつ、彼の音楽を構築する。

そしてまたオヴァルは多様にカテゴライズされてもいる。たとえば、

  • 音響派
  • ポストテクノ
  • ポスト電子音楽
  • ポストミニマリズム
  • ポストテクノロジー
  • ポストサンプリング音楽

……といった具合に。マーカス・ポップの口真似をすれば、こんなカテゴライズは「どうでもよいこと」なんだけど、ここまで執拗に“ポスト”が付されるからには、きっとジャンルを越えた以後の地点に、オヴァルの音楽とその実践はあるのだろう。そして、実際そうなんだ。

オヴァルのすばらしさは、彼のディスコグラフィーを参照し、聞くことでも確認できる。具体的なタイトルでいうなら“94 diskont”『szenario EP』には、音楽/音響として端的に素敵な曲が揃っている。機会があれば試しに聞いてみて絶対に損はない。

しかしオヴァルの可能性はむろんそこにとどまらない。彼の決定的な新しさは、マーカス・ポップが発案、開発したソフトウェア「オヴァルプロセス」にこそあるんだ。今回のシンポジウムタイトルも同じでしょ?――「オヴァルプロセス」

本誌のような非音楽誌が彼をチェックしていた理由は、このソフトウェアがきわめて斬新なコンセプトのもとで開発され、グラフィック・ユーザー・インターフェイスにすぐれた、一種の「音楽ゲーム」でもあること、これがすべて。マーカス・ポップ自身の言葉を借りれば、

「これを使えば、誰もがオヴァルになることが可能なんだ」

さあ、そろそろレポートに移ろうか。


>>オヴァルプロセス・レポート 本文

取材/構成:編集部

日時:
2001年5月25日(金)
会場:
ドイツ文化会館ホール
パネリスト:
マーカス・ポップ/クリストフ・シャルル(サウンドアーティスト)/東浩紀(哲学者)/桝山寛(評論家)/畠中実(ICC学芸員)
司会:
佐々木敦(HEADZ)
企画協力:
HEADZ
協力:
徳間ジャパンコミュニケーションズ
主催:
東京ドイツ文化センター

page 0/3

==========
ホームに戻る
インデックスに戻る
*
前ページへ
次ページへ